インサイト ZE2 スパークプラグ交換

インサイト ZE2 スパークプラグ交換
はじめに:20万kmの旅路、インサイトよ、喝を入れよう!
我が愛車、ホンダ インサイト ZE2。走行距離はなんと20万km!地球5周分にも匹敵するこの距離、まさに相棒と呼ぶにふさわしい存在です。しかし、長年の酷使により、最近インサイトの様子がどうもおかしい…(気がする。ODOメータみたから説)。
加速は鈍く、燃費も悪化。(完全にプラシーボ、すこぶる好調です)まるで、長距離マラソンを走り終えたランナーのように、疲れ切っているかのようです(言い過ぎたごめんねインディーちゃん)。
「これはもしや…」
そう、原因はスパークプラグの劣化かもしれません。前回の交換から10万kmも頑張ってくれたスパークプラグたち(メーカー保証10万キロだからここからがプラグの本領発揮時ですが、、、)に、そろそろ「お疲れ様」(予防処置)を言う時が来たようです。
インサイト ZE2 は、なんと8本もプラグがいる(ツインスパークも真っ青)ちょっと面倒なやつですが、この記事では、DIY初心者さんでも安心して作業できるように、写真をたっぷり使って、わかりやすく解説していきます。
必要な工具やスパークプラグの種類、交換手順はもちろん、作業をスムーズに進めるための裏技や注意点もご紹介。この記事を読めば、あなたもインサイトの専属メカニック!愛車との絆が、さらに深まること間違いなしです。
さあ、インサイトに再び喝を入れるべく、スパークプラグ交換という名の小冒険に出かけましょう!
インテークマニホールドを外すやり方と、ワーパーエンジン上の樹脂部品を外すやり方がありますが、今回はインテークマニホールドを外すやり方でやります。
必要な工具
- 5.5㎜ボックスレンチ
- 10㎜ボックスレンチ
- 12㎜ボックスレンチ
- プラグレンチ16mm
必要な部品
- スパークプラグ 8本
LFR6ARX-11P(NGK)、IXU20H(デンソー)など
手順1:バッテリーを外す
- 10mmレンチでターミナルと、固定金具を外す
感電防止と、作業スペース確保のため
エアーインテークを外す時にやりやすくなる
手順2:エアフィルターボックス等を外す
- 10mmレンチで固定ボルトを外す
- エアフロ―センサーの配線を外す
- インテークの固定用プッシュピンを外す
- スロットルボディーの手前のホースバンドのネジ(5.5mm)を緩める
- エアーチャンバーに接続されているホース部分はゴムのパーツから外しちゃってください。
ホースバンドのとこで外そうとしても、かなり長く刺さっているので外せません
- 取れました
手順2:スロットルボディーを外す
- 配線類や邪魔になる配管なんかもに外します
- 頭が水色のボルトを12㎜ボックスレンチで外します
手順3:インテークマニホールドを外す
- スロットルボディーの奥にある、ボルトを2本10㎜ボックスレンチで外す
- 黄色丸のところにある、ボルトとナットを12㎜ボックスレンチで外す
- ブローバイのホースと温度センサーのカプラーも外しておく
- 外れました、これでエキゾースト側のプラグにアクセスできます
手順4:スパークプラグの交換
- イグニッションコイルの配線を外す
- 10mmの固定ボルトを外してイグニッションコイルを外す
- 16mmプラグレンチで古いプラグを外し新しいプラグを取り付ける
- 締め付けはガスケットが着地?してから1/2回転
手順5:元通りに組み付けていく
- エアチャンバーのつながるはずのゴムパーツ、ここで配管から外して先にエアチャンバーに取り付けてください
- 元に戻りました
これで交換は完了です
さいごに:インサイトよ、これからもよろしくな!
インサイトのスパークプラグ交換、お疲れ様でした!どうでしたか?8本もプラグがあるから、ちょっと大変だったかもしれませんが、無事に作業を終えられた時の達成感は格別ですよね!
今回の作業で、インサイトはきっと、本来の力を取り戻したはず。加速も燃費も、まるで新車のように蘇ったんじゃないでしょうか?これでまた、インサイトとのドライブが、さらに楽しくなりますね!
「自分で愛車のメンテナンスをする」って、ちょっと特別な体験ですよね。インサイトのことを、もっと深く知ることができたし、何より、愛着がさらに湧いたんじゃないでしょうか?
これからも、インサイトと一緒に、たくさんの思い出を作ってください。そして、もしインサイトがちょっと疲れたら、またメンテナンスしてあげてくださいね。
この記事が、あなたのD.I.Yライフを、より豊かにするお手伝いになれたなら、とっても嬉しいです。
さあ、インサイトと一緒に、次の冒険へ出発進行!
感想やDIYテクニックを教えてください!
今回のスパークプラグ交換、いかがでしたでしょうか?この記事を参考に、無事に作業を終えられた方も、もしかしたら新たな発見があった方もいるかもしれません。
「こんな工具を使ったらもっと楽だった!」「この手順でやったらスムーズに進んだ!」など、どんな小さなことでも構いません。あなたのDIY体験を、写真や動画と一緒に、当サイトに投稿してください。
あなたの経験や知識が、他のインサイトオーナーにとって、かけがえのない情報になるはずです。みんなで情報交換をして、インサイトライフをより豊かなものにしましょう!
また、インサイトだけでなく、他の車のDIY情報もお待ちしています!「こんなメンテナンス方法があるよ!」「このカスタムがおすすめ!」など、あなたの経験や知識を、ぜひ共有してください。
あなたの投稿が、他の読者の参考になるかもしれません。みんなで情報交換をして、DIYの輪を広げましょう!
コメントもお待ちしています!
この記事を読んで、疑問に思ったことや、もっと詳しく知りたいことがあれば、お気軽にコメントしてください。あなたの質問が、他の読者の参考になるかもしれません。
また、「この記事を参考に作業してみました!」「おかげでスパークプラグ交換ができました!」など、感想や成功体験も大歓迎です!
みんなでコメント欄を盛り上げて、情報交換の場にしましょう!