ダッジ ラムバン 1500 リアドラムブレーキ ホイールシリンダー交換

ダッジ ラムバン 1500 
リアドラムブレーキ ホイールシリンダー交換

はじめに

こんにちは、愛車メンテナンスの達人のみなさん!
今日はちょっと特別な日です。なぜなら、あなたの愛車の、リアドラムブレーキのホイールシリンダーの待っているかもしれないからです!
リアのドラムが「やめてくれ、そろそろ限界だ」と悲鳴を上げる瞬間を見逃さないでください。

ブレーキに問題があると、スリリングなドライブを楽しめるかもしれませんが、あまりお勧めは出来ないです、問題を放置しておくと、本当にスリリング極まりない体験になるかもしれません、それだけならまだよいのですが大惨事になってもおかしくありません。
かくいう私も若かりし頃2輪でどうせ、前輪ブレーキしっかり効いていれば停まれるだろうと箍をくくっていた私ですが、大きな失敗をしたことがあります。
安全第一!車の命も、あなたの命も大事にしなければなりません。

本記事では、ホイールシリンダー交換のステップバイステップガイドをお届けします。必要なツールや注意点もばっちりカバーしますので、初心者でも心配無用。それでは、工具箱を開けて、笑顔でメンテナンスを始めましょう!

必要な工具

  • 3/8インチ レンチ
  • マイナスドライバー、プラスドライバー
  • 10mmレンチ
  • 1/2インチ レンチ
  • ジャッキ
  • ジャッキスタンド
  • 輪留め
  • 内径6mm 透明なチユーブ50cm
  • 油を受ける皿
  • ラスペネ(ねじが緩まないとき)
  • シムグリース
  • 優秀な助手

必要な材料

  • DOT3 ブレーキフルード
  • ホイールシリンダー

手順1 車のジャッキアップ

  • ジャッキで車両を持ち上げる
  • ジャッキスタンドに車を乗せる

タイヤ交換、ジャッキアップなどの記事を参考にしてください

手順2 タイヤを外してブレーキドラムを外す

  • ドラム内側からアジャスターを緩めます
  • 写真下赤丸のところを内側から上に回します

ドラムは手前に引けば外れます、車両によってはハブにナットで取り付けてあるものもあると思います。

手順3 ホイールシリンダーを外す

  • 黄色丸のシリンダーにささっている、ブレーキシュウ―を押すピンをマイナスドライバーなどを使って外します
  • マイナスドライバーなどで押すと引っ込みます
  • 写真下のようなピンが入ってます
  • 赤丸のニップルのようなねじを3/8incレンチで緩めて油圧を抜きます
  • 緑丸ブレーキホースとシリンダーを3/8incレンチで緩めて切り離します
  • 紫丸のボルトを1/2incレンチで外します
  • パズルみたいにあち向け、こっち向けやってると、シリンダー外れます

手順4 新しいシリンダーを取り付ける

  • 新しいシリンダーもあっち向けこっち向けやって、収まるべきところに収めます
  • シリンダーのピストンがピストン抑えのような金物にあたって、所定の位置に入らないので、プラスドライバーでピストンをちょっと押してやります
  • 所定の位置に納まったら、裏から1/2のボルトで固定します
  • ブレーキシュウを押すピンを戻します
  • この時、ピストン、シューとの接触面にシムグリースを塗ります
  • 下写真写真の様に手で押してやればピンは入ると思います

手順5 シリンダーのエアー抜き

  • ブレーキホースをつなぐ
  • ブレーキドラムを取り付ける(取り付けないとシリンダーが飛び出してうまくエアー抜きできない)
  • エアー抜きバルブに10mm(新しいシリンダーはなぜか10mmだった)のレンチをかけ透明なチューブを取り付ける
  • 優秀な助手に運転席に座ってもらい、ブレーキペダルを何度もエアーが出なくなるまで踏んでもらう
  • エアーが出なくなったら、踏んでもらってるところで、エアー抜きバルブを閉める

手順6 タイヤを取り付けジャッキダウン

  • タイヤを取り付けたら片側終了
  • 反対側も同じ作業をしたらシリンダー交換作業は完了です

さいごに

さて、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。ダッジ ラムバン 1500のリアドラムブレーキのホイールシリンダー交換、無事に完了しました!
これでまた安心して走り出せます。

手を汚してメンテナンスに取り組むその姿勢、まさにDIYの精神そのものです。ドラムブレーキの交換が無事に完了した今、車に乗り込んで、新たな冒険の旅に出かけましょう!でも、次にどこに行くかは、あなたの運転技術と、新しく調整されたブレーキに任せてください。

このガイドが役立ち、楽しいメンテナンスのひとときとなったなら幸いです。これからも安全運転で、素敵なドライブをお楽しみください。それでは、また次のメンテナンスでお会いしましょう!
あなたの体験をシェアしてください!

ここまで読んでいただいた皆さん、本当にありがとうございます。車いじりの楽しさや達成感、感じていただけましたか?もしあなたもご自分の愛車のホイールシリンダー交換に挑戦したなら、その冒険談やちょっとしたハプニング、ぜひ共有してください!工具が手から滑り落ちた瞬間や、予想外の簡単さに驚いたエピソードなどなど、なんでもお待ちしています。
あなたの体験をシェアしてください!

コメント欄や投稿であなたのストーリーを教えてください。あなたの経験が、次のメンテナンスに挑む誰かの大きな助けになるかもしれません。一緒にDIYの輪を広げて、カーライフをもっと楽しみましょう!

Follow me!

コメントを残す