【難易度★】ダッジラムバン1500のリバースランプをLEDワークライトで交換DIY!曇った古いランプを圧倒的な明るさに

DODGE RAM VAN 1500 リバースランプリニューアル

はじめに

長年、頼れる相棒として走り続けてきた我がDODGE RAM VAN 1500。その雄大な姿はどこを走っても絵になりますが、ひとつだけ、夜のバック駐車のたびに密かに「もう限界だろ…」と囁かれていた部分があります。

そう、それが**リバースランプ(バックランプ)**です!

長年の使用と経年劣化により、うちのラムバンのランプは、もはや「光を放つ」というより「薄ぼんやりと曇って、申し訳程度に存在を主張している」という状態でした。夜間のバックは、もはや感と度胸が頼りのアメ車乗りの試練。周りの人には「ああ、バックしてるんだな」と気づいてもらうのが精一杯の明るさだったかもしれません。

しかし、そんな時代はもう終わりです!

今回は、この曇りに曇ったリバースランプをリニューアルし、現代の技術の粋を集めたLEDのピッカピカのランプへと交換するまでの全記録を公開します。

圧倒的な明るさを手に入れたラムバンで、夜の駐車場の暗闇に遠慮はいりません。この小さな交換が、あなたのラムバンライフを劇的に快適にするはずです!さあ、古き良きアメ車の暗闇を、最新の光でぶっ飛ばしましょう!

必要な道具

  • はんだごて
  • ベビーサンダー
  • 17㎜レンチ
  • 14㎜レンチ
  • 13㎜レンチ
  • ニッパー

必要な材料

  • 電線
  • ワークライト12V用(汎用)
  • ハンダ
  • ハンダ用フラックス
  • 熱収縮チューブ

手順1:古いランプを外す

  • 見るからにダメそうですね

一応17で回してみましたが、ダメでした

  • ということで問答無用でCUT

手順2:新しいライトの配線を加工する

  • どちらの線がマイナスかプラスか確認します
    青いほうがボディーアース側(マイナスでした)
  • ハンダ付けして配線を延長します
  • はんだ付けしたところに収縮チューブで保護します
  • 古いライトからチョッキンしたギボシの端子も拝借します

手順3: 新しいライトを取り付ける

  • 古いものがついていた穴に14mmのボルト(ライトに付属)で固定します
  • 配線もつなげます

これで作業は完了です

  • なんということでしょう!! まるで別の車になったみたいです

さいごに

さて、いかがでしたでしょうか?長年の使用で「薄ぼんやり」を極めていたリバースランプが、最新のLEDワークライトという名の”閃光”へと生まれ変わりました!

工具さえあれば誰でもできる、難易度**★**の簡単な作業でしたが、効果は絶大。あの「夜のバック駐車は、感と度胸で乗り切る」という、DODGE RAM VAN 1500オーナーに課せられた試練から、ついに解放された気分です。

手順をご覧いただいた通り、古いランプが硬くて外れないなら**「問答無用でCUT」。必要な配線は「ハンダ付けで延長」。そして、もとの取り付け穴に「汎用ライトをボルトオン」。アメ車DIYの真髄である「力技とシンプルイズベスト」**を体現した作業となりました。

そして何より、最後の写真をご覧ください!あの劇的な変化、まるで別の車になったかのようなピッカピカの輝き! これで夜の駐車場の暗闇に怯えることも、後続車に「あれ、バックしてるの?」と心配されることもありません。

この小さな一歩が、あなたのラムバンライフの安全と快適性を大きく向上させます。さあ、あなたのラムバンも「感と度胸」を卒業し、**「圧倒的な光」**で道を照らしましょう!

DIYの輪を広げよう!あなたの経験が誰かの役に立つ!

今回のプロジェクトは、いかがでしたでしょうか?
この記事を参考に、無事に作業を終えられた方も、もしかしたら新たな発見があった方もいるかもしれません。

DIYの醍醐味は、自分で手を動かすことで理解が深まり、より一層愛着が湧くこと。そして、その経験を共有することで、同じようにDIYを愛する仲間たちの役に立てることです。

もしあなたが今回の作業で何か新しい発見をしたり、オリジナルの裏技を編み出したりしたら、ぜひ教えてください!あなたの経験や知識が、他のDIYerさんたちにとって、かけがえのない情報になるはずです。

「こんな工具を使ったらもっと楽だった!」「この手順でやったらスムーズに進んだ!」など、どんな小さなことでも構いません。あなたのDIY体験を、写真や動画と一緒に、コメントやHOW TO でシェアしてください。

また、身の回りのことならなんでも情報をお待ちしています!「こんな施工方法があるよ!」「こんな方法だと簡単だよ!」などなど、あなたの経験や知識を、ぜひ共有してください

Follow me!

コメントを残す