HONDA insight ブレーキパッド交換

HONDA insight ブレーキパッド交換

はじめに

車のブレーキパッドは、身をすり減らして私たちを安全に目的地まで運んでくれる手助けをしてくれます。
そんなブレーキパッドもすり減るとお別れの時が来ます。もうちょっと行けるもうちょっと行けると思いがちですが、私もそうです。
まだいける、まだいけるといってるうちにキーキーうるさくなってしまうので、うるさくなる前に交換しちゃいます。

必要な材料、工具

  • ブレーキパッド
  • ブレーキパッドシム用グリス
  • 12㎜メガネレンチ 19㎜スパナ
  • ガレージジャッキ(車載ジャッキ)
  • ジャッキスタンド
  • 19mm ボックスレンチ(車載工具)
  • CRC(556、DW40 とか)
  • ウエス
  • パーツクリーナー

手順1 タイヤを外す

車両をジャッキで持ち上げる前に、19㎜のボックスレンチでホイールナットを少し緩めておく(完全に外さないこと)ことをお勧めします。タイヤが浮いてしまうと、ナットを緩めにくくなってしまいます。

  • ジャッキを車のフレームの補強してあるところに掛けてジャッキを回します。
    いつもは、ガレージジャッキを使うのですが、今日はスペースが荷物に占領されていて砂利だったので、車載ジャッキを使ってます。
  • ジャッキアップしたら、万が一のために外したタイヤを車の下に入れておきましょう

手順2 キャリパーを外す

  • 赤丸のボルトを12㎜メガネで緩めていきます
    供回りしてしまう場合は、19㎜スパナを内側のナットのようなとこにかけておきます
  • ボルトを緩めたら下側から持ち上げるとブレーキパッドが見えてきます
  • こんな感じで、吊っておくと作業しやすいです。
    ワイヤーを使っていますが針金ハンガーとか、のほうがぶら下げやすいかなと思います。
  • ブレーキパッドを取り外します。
  • 新品のブレーキパッドと取り外したブレーキパッドです

手順3 キャリパーのピストンをもどす

  • 古いブレーキパッドとメガネレンチをてこの様に使えば簡単にピストンは戻ります。専用の工具もありますが、片押しのキャリパーはこれで十分だと思います。
    なんやかんやいう人もいるかと思いますが、あえてこれでやってます。
  • キャリパーピストンを戻す時に、ブレーキフルードの補充をしていると、マスターシリンダーのリザーブタンクから、ブレーキフルードがあふれ出てくるので、ウエスなどで受けれるようにしておきましょう。ボディーの塗装を痛めてしまう可能性があります。
    スタンドでのブレーキフルードの補充を進められてもやらないほうがいいです。(そこまで考慮して見ているとは思わないので)

手順4 新しいブレーキパッドの準備

  • 新しいブレーキパッドを取り付ける際に鳴き止めのグリスとシムをパッドにつけます。
    シムは古いのから取り外し流用します。
    自分は気にしませんが気になる方は、パーツクリーナーなどでシムの掃除をするとよいと思います。
  • 内側のパッドはなぜかシムが2枚
    ピストンの当たるところにもグリスをつけます。
  • 写真ではわかりずらいですが、キャリパーとパッドの擦れるとこ(ブレーキパッド端部の四角くとび出たとこ)にもグリスをつけます

手順5 ブレーキパッドをキャリパーにつける

  • 元入っていた時の様にキャリパーにブレーキパッドを戻します
  • ブレーキパッドの小さな穴にスプリングを入れます

手順6 キャリパーを元の形に戻す

  • キャリパーの確認窓から新しいパッドがみえます。さすがに新品、たっぷりあります。
    でもまだディスクとパッドの間に隙間があるのもみえますね
  • キャリパーを戻したらボルトで固定します
    手順2で外したボルトを元に戻しますが供回りしてしまうこともあるので、相手のほうを19mmのスパナで押さえて締めます

手順7タイヤをつける

  • タイヤをつけます。ホイールナットの内側ににオイルスプレーをかけて鉄粉や砂などの異物を取り除きます。砂などが噛んでしまうとねじ山を痛めたりしてしまったり、今度取り外すときに緩まなくなってしまいます。
  • タイヤをつけて接地させたら完済です、と思いきや
    手順6のキャリパーの隙間が空いていましたがこのままだと、ブレーキを踏んでもブレーキが利かずに止まれません
  • 車両を着地させて、ホイルナットを締めます
  • エンジンをかけブレーキペダルを固くなるまで踏みましょう。一番重要です
    そうすることで、隙間がなくなり新品のブレーキパッドも良い仕事をしてくれるようになります

さいごに

さて、これでブレーキパッド交換の旅もここまでです。これで快適なカーライフを続けて過ごすことができます。
次の冒険は何をしますか?

ちなみにですが、ガソリンスタンドなどで「ブーレーキフルード減ってますね、入れておきましょうか?」という言葉を聞くかもしれませんが、ブレーキオイルは基本的には減りません。パッドが減ってピストンの部分にフルードが残っているだけです、今回の交換の時にピストンを戻しましたが、ピストンを戻すとリザーブタンクの中にフルードもも戻ってきます。万が一間違ってスタンドで補充してしまうと、ピストンを戻した時にあふれ出てきてしまいますので、スタンドではきっぱりと断りましょう。

DIYの輪を広げよう!あなたの経験が誰かの役に立つ!

今回のインサイトのブレーキパッド交換、いかがでしたでしょうか?
この記事を参考に、無事に作業を終えられた方も、もしかしたら新たな発見があった方もいるかもしれません。

DIYの醍醐味は、自分で手を動かすことで理解が深まり、より一層愛着が湧くこと。そして、その経験を共有することで、同じようにDIYを愛する仲間たちの役に立てることです。

もしあなたが今回の作業で何か新しい発見をしたり、オリジナルの裏技を編み出したりしたら、ぜひ教えてください!あなたの経験や知識が、他のDIYerさんたちにとって、かけがえのない情報になるはずです。

「こんな工具を使ったらもっと楽だった!」「この手順でやったらスムーズに進んだ!」など、どんな小さなことでも構いません。あなたのDIY体験を、写真や動画と一緒に、コメントやHOW TO でシェアしてください。

また、身の回りのことならなんでも情報をお待ちしています!「こんな施工方法があるよ!」「こんな方法だと簡単だよ!」などなど、あなたの経験や知識を、ぜひ共有してください

Follow me!

コメントを残す